
緑内障のリスクチェック
40歳以上である
血縁者に緑内障の人がいる
健康診断で指摘された
強度の近視である
血圧が低い(低血圧)
当てはまる項目が多い方は、症状がなくても一度精密検査を受けられることをお勧めします。
緑内障とは、「見える範囲」が狭くなっていく病気です
緑内障は、目から入った情報を脳に伝える「視神経」に障害が起こり、見える範囲(視野)が少しずつ狭くなっていく病気です。
多くの場合、眼圧(目の硬さ)の上昇が原因とされますが、眼圧が正常でも発症する「正常眼圧緑内障」が日本人に最も多いタイプです。
一度失われた視野は、残念ながら元に戻すことはできません。そのため、いかに早く発見し、進行を食い止めるかが非常に重要になります。


緑内障の治療
緑内障治療の目的は、失われた視野を取り戻すことではなく、
病気の進行を緩やかにし、今見えている視野を生涯にわたって維持することです。
緑内障治療の目的は、失われた視野を取り戻すことではなく、病気の進行を緩やかにし、今見えている視野を生涯にわたって維持することです。

基本となる点眼治療
治療の基本は、眼圧を下げるための点眼薬を毎日続けることです。1種類の目薬で効果が不十分な場合は、複数の目薬を組み合わせて治療します。

その他(レーザー治療や手術)
点眼治療だけでは眼圧が十分に下がらない場合や、視野の悪化が続く場合には、レーザー治療や手術を検討します。

日帰りで緑内障の手術ができます
「日帰り手術」の具体的な流れなどについてはこちらのページで詳しくご案内しております。

