
糖尿病網膜症について
糖尿病網膜症は、糖尿病の三大合併症のひとつであり、日本における成人の失明原因の上位を占める怖い病気です。
最大の特徴は、病気がかなり進行するまで自覚症状がほとんどないことです。
内科での血糖コントロールはもちろんですが、それと並行して、目の状態を定期的にチェックすることがあなたの視力を守るために不可欠です。

なぜ、糖尿病が目に影響するのか
糖尿病によって血糖値が高い状態が続くと、全身の細い血管が傷ついていきます。特に、目の奥にある「網膜(もうまく)」には、非常に細い血管が張り巡らされているため、ダメージを受けやすいのです。
血管が傷つくと、血液の成分が漏れ出したり、血管が詰まって酸素不足に陥ります。それを補うために脆くて破れやすい「新生血管」が発生し、大出血などを起こすと、深刻な視力障害につながります。
自覚症状なく進行する3つのステージ
細い血管に異常が出始めますが、自覚症状はほとんどありません。治療は不要ですが、定期検診が必須です。
血管が詰まり始め、網膜が酸素不足に陥ります。目のむくみ(黄斑浮腫)による視力低下が起こることもあります。
脆い血管(新生血管)が発生し、大出血や網膜剥離を引き起こし、失明に至る危険があります。

糖尿病網膜症の治療
血糖コントロール
血糖コントロールは当院での基本治療治療です。
すべての段階で最も重要です。
内科の先生と連携し、良好な血糖値を維持することが進行を抑える鍵となります。
レーザー治療
進行した場合の治療です。
網膜にレーザーを照射し、病気の進行を食い止めるための治療を外来で行います。
硝子体内注射
目のむくみ(黄斑浮腫)に対しての治療です。
目のむくみを改善させる薬剤を目の中に直接注射する治療を、日帰りで行います。
当院では感染対策のため、手術室で処置を行います。 
注射は点眼麻酔の後に行うため、痛みはほとんどありません。
専門医へのご紹介
さらに進行した場合の対応です。
網膜剥離や大出血が起こった場合は、大手術が必要になります。その際は、信頼できる専門医をご紹介させていただきますのでご安心ください。

進行した場合は信頼できる専門医をご紹介します
網膜剥離や大出血が起こった場合は、大手術が必要になります。その際は、信頼できる専門医をご紹介させていただきますのでご安心ください。
転院やご紹介病院についてはこちらのページで詳しく紹介しています。

