
加齢黄斑変性症とは
加齢黄斑変性症は、加齢により網膜の中心部である黄斑に障害が起きることで、見ようとするところが見えにくくなる病気です。
ものが歪んで見えたり、真ん中が見えなくなり視力が低下したり、色がわからなくなったりします。
欧米では成人の失明原因の第1位であり、日本でも近年増加傾向にあります。


加齢黄斑変性症の検査と治療
精密な検査
OCT(光干渉断層計)という最新の検査機器を用いて、網膜の断面を撮影し、黄斑のむくみや出血、新生血管の有無などを詳細に調べ、正確な診断を行います。
抗VEGF薬硝子体内注射
加齢黄斑変性症の主な治療法です。
新生血管を沈静化させる薬(抗VEGF薬)を硝子体内に注射する方法が一般的です。新生血管の活動を抑え、病気の進行を防ぎます。
処置について
当院では感染対策のため、手術室で処置を行います。
注射は点眼麻酔の後に行うため、痛みはほとんどありません。
効果を見ながら定期的に繰り返し行います。

